月心会館|想心季 せとまる月館 星館

ホーム > 葬儀のまめ知識 > 通夜・骨あげ・服喪

通夜・骨あげ・服喪

通夜

現状

通夜には遺族・親類縁者が集まって、故人の番をしながら静かに最後の夜を過ごします。最近では半通夜といって、夜6時頃より一時間ほどの通夜式を行ないます。
自宅で通夜を行なう時は、受付の人をきめて弔問者の名前を記帳していただく用意をします。
また通夜式が終わったあとには、弔問者一人一人に通夜粗供養品等をお渡しするために、あらかじめ人数を予測してその分を用意します。

通夜式

開始時間とともに僧侶が入場し、読経が始まります。通夜の席次は祭壇の右に喪主、遺族と関係の深い者から並びます。(式場によって異なることがあります。)
読経が始まり、喪主より順に焼香を行ないます。
一般焼香が終わりましたら、最後に喪主はお礼の挨拶を行ないます。そして通夜ぶるまいに入ります。

通夜ぶるまい

通夜ぶるまいは、通夜式のあとにお礼と供養を兼ねて、弔問客に料理を施すことを指します。
最近では簡素化されて料理も寿司、サンドイッチなどを大皿に盛って、めいめいに取っていただく形式がふえています。

神式の通夜

神式では通夜の儀といい、葬場祭(告別の儀)の前夜に行います。この通夜の儀のあと遷霊祭を行います。これは故人の霊を霊璽に移す儀式で、神官が祭詞を奏上したあと、斎主、喪主、家族の玉串奉奠が行われます。

キリスト式の通夜

通夜を「前夜式」とよび、棺の安置された部屋で牧師・神父の司会で行なわれます。

いわれ

通夜はもともと故人の蘇生を願うために、夜を徹して故人の生前の徳を讃え、みんなで飲んだり踊ったりして夜を徹してすごしました。死者を交えた饗宴は世界各地にその例が見られます。
アイヌでは死者のために団子や酒を供え、客を呼んで宴を張ります。通夜に共通することは夜眠らないということで、そのために酒などを飲んで陽気にさわぐというのがその理由です。

骨あげ

現状

火葬場では火葬炉に棺を安置したあと、読経、焼香をします。点火したあと火葬には約一時間半ほどかかりますので、遺族の方は控え室で待ちます。時間になりましたら、再び炉の方に戻って、遺族の方々による「収骨」あるいは「骨あげ」を行ないます。
収骨には竹ばしを用い、二人一組になって一片ずつはさんで骨壷に納め一度拾ったら次の人に渡します。
この儀式を「はしわたし」といい、亡き人をこの世からあの世に送り届けるという意味が込められています。

骨あげの順序

骨あげは火葬場係員の指示によって行います。地域によって手順は異なりますが、一般的に遺骨ははじめに歯を拾い、そのあとは足から順に拾って腕、腰、背、肋骨へと順に拾って最後に頭部を骨壷に入れるようにします。
なお喉仏の骨は最後に故人と最も縁の深い二人が拾います。骨あげがすんだら、遺骨を納めた骨壷を白布の箱に納め、喪主が抱いて帰ります。
分骨が必要な場合は、あらかじめその数を係員に申し出る必要があります。

死体火埋葬許可証

火葬するには、死体火埋葬許可証が必要です。火葬場に着いたら管理事務所で火埋葬許可証を提出します。帰りに管理事務所により、火葬許可証執行済みの判の押してある埋葬許可証を受け取ります。

お骨迎え

家に戻った遺骨は、後飾り壇に安置します。そしてローソクに点火し、線香をあげて読経します。後飾り壇には遺影、位牌、花、ローソク、香炉、鈴をならべ、忌明けまでこの壇で供養します。

いわれ

かっては、最も暗い丑(うし)三つ時に火を入れて火葬したあと、火力が現在よりもずっと弱かったために、収骨は翌朝になってから行なわれました。
収骨の際に、先に歯を拾う由来は、釈尊の荼毘の時に、先に歯を拾い阿闍世王に与えたことによります。また日本での納骨の歴史も古く、高野山に納骨した記録は十二世紀に著された『兵範記』などに記されています。

服喪

現状

喪とは人の死後、親族が家族の死を悼んで、特定の期間遊びや笑いをつつしみ、また酒肉を断って家に謹慎することをいいます。
しかし現在では葬儀・法要以外は喪服を脱ぎ、普段と同じ生活をするようになりました。
しかし喪中はできるだけ派手なレジャーや遊興を避け、結婚式の出席や神社の参拝、年始参りも控えるのが普通です。

忌引期間

官公庁服務規定によると、忌引期間は次のように定められています。

■ 配偶者…(10日)
■ 父 母…(7日)
■ 子 供…(5日)
■ 祖父母…(3日)
■ 兄弟姉妹‥‥(3日)
■ 孫…(1日)
■ 叔父・叔母…(1日)

喪中の年賀はがき

喪中には年賀状を出さず、年賀欠礼の案内はがきを12月のはじめに到着するように出します。
年賀欠礼は、故人と年賀状を交換していた人を忘れないようにします。
また「喪中につき年賀欠礼します」だけの文面ですと、誰が亡くなったのかわかりませんので、死亡者名も明記しておきます。

いわれ

かつての忌服令では中国の影響で父母の死は「忌」が死後49日、喪の期間は、死後1年とされています。喪の間の食事について中国の儀式の古典である『礼記』「間伝」には、「父母の喪には3日間は断食で、3日目死者を棺に納めて祭ったあとに初めて粥を食う。以後も粗飯に水ばかりで野菜も食べない。1年の小祥忌が終わって、初めて野菜・果物を食べる。そして3年忌の大祥に初めて、酒、肉が許される」とあります。

FOLLOW US

マイナビ2025