事前に知りたい事の筆頭にあげられるのが料金と葬儀手順です。
事前に知っておくことで滞りなく葬儀を執り行えます。
ご葬儀の手順には、大きく分けてご葬儀後に火葬をおこなう地域と、火葬の後に葬儀をおこなう地域があります。
最初にお知りになりたい地域の葬儀手順をお選びください。
着席し、全員合掌礼拝して僧侶を迎えます
司会者より通夜式開式を宣します
僧侶の読経を拝聴します
喪主、遺族、親族の順で焼香を行います
※葬儀委員長を立てるときは、喪主の前に行う場合があります
一般焼香の際は、喪主・親族代表は焼香台近くで黙礼します
読経終了、合掌礼拝して僧侶を見送ります
司会者より、通夜式閉式を宣します。親族は指定時間まで式場内に留まります
席が改まった場合は、お礼のあいさつを述べ会食をすすめます
喪主、遺族は弔問者の応対をします
世話役は一定の時間が来たら、お引きとりいただく旨を伝えます
式場の整理を行い、ご遺体が祭壇近くに安置されているときには、親族が交替でローソクと線香を絶やさないように守ります
お守りする人の夜食、仮眠施設を整えます
残った人は自宅へ引き上げます
棺を持っていただく方に集まっていただきます
喪主、遺族は位牌、遺影、遺骨箱を持ち、霊柩車に向かいます
棺を霊柩車に納めます
火葬場へ同行する方は所定の車に乗ります
棺を持っていただく方に集まっていただきます
喪主、遺族は位牌、遺影、遺骨箱を持ち、霊柩車に向かいます
棺を霊柩車に納めます
火葬場へ同行する方は所定の車に乗ります
喪主は霊柩車へ乗ります
(喪主が供車に乗ることもあります)
遺族、親族は供車に乗ります
僧侶が同行する場合、供車を利用するかどうかを確認します
お骨あげまで残る人、火葬後すぐに戻る人の人数を確認し、火葬場で待機する供車と、戻る供車の数を決めます
火葬場では火葬場係員の指示に従います
火葬許可証を事務所に提出します
霊柩車から棺を炉前に運びます(係員)
僧侶が同行されたときは、読経をあげていただきます
棺を炉に納め、火葬場係員が点火します
控室で収骨の案内を待ちます
火葬場係員の説明にしたがって、お骨あげをします
収骨後、火葬場係員より埋葬許可証を受け取ります
自宅を出るときは自宅へ届いた弔電、 お供え物、 お布施・心付け、副葬品などの忘れ物がないよう確認します
出棺時の謝辞を用意しておきます
式場に到着したら葬儀社係員と打合せを行います
供花の氏名、配置順を確認します
弔電奉読の順番を決定します
火葬場まで同行を依頼する方々に声をかけ、人数をまとめます
葬儀開始30分前には、受付準備を完了します
※事前に清め塩、会葬礼状、会葬御礼品をセットしておきます
受付係は、参列者の受付を行います
指名焼香の範囲を決定しておきます
指名焼香では、喪主のあとは血縁の濃い順に行います
焼香順位にしたがって、席順を決めます
1. 喪主
2. 故人の配偶者
3. 喪主の配偶者
4. 姓の変わらない子ども
5. 姓の変わった子ども
6. 故人の父母
7. 故人の配偶者の父母
8. 故人の孫
9. 故人の兄弟姉妹
10. 故人の配偶者の兄弟姉妹
11. 故人の伯父・伯母
12. 故人の配偶者の伯父・伯母
13. 故人の甥・姪
14. 故人の配偶者の甥・姪
15. 会社その他の関係者
開式10分前に、遺族、親戚、来賓は所定の席に着きます
司会者が、葬儀開式を告げます
合掌礼拝で僧侶を迎えます
僧侶の読経を拝聴します
司会者の案内により、弔辞を述べる人は壇上に進み弔辞を奉読します
司会者より、弔電を数通奉読します
(電文の内容を数通紹介し、以下氏名のみの場合もあります)
司会者から氏名を呼ばれたら、焼香を行います
司会者より一般焼香の案内を行います
喪主・親族代表は焼香台近くで立礼します
読経終了後、合掌礼拝して僧侶を見送ります
法要の席、精進落しの席をつくり、御膳を並べます
引出物の準備をします
(数を確認し、紙袋に入れるなどします)
供物を分けておきます
後飾り壇に位牌、遺影、遺骨を安置します
時間になったら、法要会場に集まります
僧侶の読経を拝聴し、焼香します
法要終了後、喪主は精進落しの案内をします
精進落しは僧侶が主賓となり、来賓、親戚関係の順に並び、遺族は末席に座ります
会食前に、喪主が御礼の挨拶を述べます
会食中は喪主遺族が接待にあたります
僧侶が帰られるとき、別室でお布施を渡します
(葬儀翌日、寺院に持参することもあります)
会食終了の挨拶を述べ、お開きにします